017.メールの文章で対人支援の人が気をつけるべきこと

カウンセラー、キャリアコンサルタント、セラピスト、または
コンサルタントの方々は、メールで相談対応されることもあると思います。
または、営業や接客業の方も顧客とメールによるやり取りは
頻繁にあると思います。
そのメールに関して、気をつけていないと自分が何気なく書いた文章や言葉で、信頼を失っている、怒らせている、不信感を持たせている、契約や売れる機会を実は自ら遠ざけているケースが非常に多く見受けられます。
そんな注意点のお話です。

016.「失敗」を成功にできる人の思考法

仕事や起業してうまく行かなかったこと、
「また私、やっちゃった」みたいなこと新入社員がミスしたこと、
お子さんがテストで良い点を取れなかったり希望が叶わなかったとき、
「失敗」というキーワードが出て来ます。
ただ、本当の「失敗」は実は違います。
多くの人が「失敗」と言っていることは何なのか、
そして「本当の失敗とは?」、さらには「失敗」と思ったことを成功や
成果に結びつけることができている人たちのリアルな思考方法をご紹介します。

015.「それ、わかる~」の危険

人の悩みを聞いたり相談を受けていて、「私もそうだった」と自分は思ったり、相手を安心させたい、または自分を相談相手として頼ってもらいたい、などの気持ちから言う「それ、わかります~」という言葉。
でもこの言葉、相手の方の心情や状況、その時の受け取り方によっては、あるいはこちらの言い方によっては、逆に信頼を失ったり、怒ってしまわれたり、結果として相手が離れていってしまったという例も少なくはありません。
そんな少し気をつけた方が良い点をご紹介します。

014.「期待した反応」への固執を手放す

相手のことを思って言ってあげたり、してあげたと思うことに対して、自分が思ったような反応が返って来ない、何の返事も無い、感謝もされない、喜ばれると思っていたのに不満が返って来た、といった経験はありませんか?
そのために動揺したり、急に不安に陥ったり、腹がたつことさえある。
それは自分がどういう状態になっていて、どう考えて対処すれば良いのか、そんなコツをお伝えします。
自分の感情をコントロールしたい方にもおすすめです。

013.「人見知り」だからうまくいく

「私は人見知りなので・・・、私は向いてないでしょうか」というご相談をよくいただきます。
講師やコーチ、キャリアコンサルタント、セラピストとして起業しビジネスが成功するには、社交性が高く、誰にでも話しかけられて、話題豊富に誰とでも話せるような人でないとダメなのでしょうか。飲み会やパーティ、ビジネス交流会などで自分をどんどん売り込めるような人でないと成功できないのでしょうか。
実は、全くそんなことはなく、むしろ逆というお話です。